JP
EN CN


製品
LED 照明データ (CompaVis®) LED 照明データ (MG-Wave®) FAQs(MG-Wave®) 定電流センシング制御方式CompaVis® 定電圧センシング制御方式MG-Wave®
定電圧センシング制御方式MG-Wave®
定電流センシング制御方式の MG-Waveシリーズは、照明側に独自のセンシング回路を設け、コントローラ側でその信号を読み取る、独自のLED照明システムです。
照明側に抵抗実装を持たないことにより、発熱対策と発光効率に優れた照明システムです。

主な用途

▪ 画像処理全般用
▪ プリント基板の位置決め・形状・パターン検査
▪ リードフレーム、チップ部品、電子部品検査
▪ 液晶アライメント、ウエハ、ガラス基板、透明フィルムのキズ・汚れ検査
▪ プラスチック容器、ラベル、IC捺印検査等


定電流センシング制御方式

▪ 抵抗実装が不要になり発熱を約20℃カット

定電圧方式では、いくら放熱対策をしても発熱源となる制限抵抗を実装する矛盾を抱えていました。
MG-Waveシリーズでは、抵抗実装が不要な定電流方式を採用し業界最高の熱特性を実現しました。


恒温槽内で周囲温度を40℃に保ち、十分に槽内温度で飽和させた後、点灯開始。30分間LED基板温度を記録した結果を示します。



▪ 発熱が抑えられることにより、発光効率UP!

LED照明では切っても切り離せなかった熱と光量の関係ですが、上記の定電流方式の採用と共に独自の放熱対策により、発熱を大幅に抑制する事に成功し、熱量が等しい場合、光量も従来比40%UP※を実現。
※当社従来品比(MDRL-CW31による比較)


恒温槽内で周囲温度を40℃に保ち、十分に槽内温度で飽和させた後、点灯開始。30分間照度の変化を記録した結果を示します。


▪ 定電圧の取り扱い易さはそのままに

定電圧方式では、照明側に制限抵抗を持っているため、電源の供給可能容量以内の照明であれば、どんな照明でも使用できるという特徴がありました。
一方、定電流方式では上記のような発熱対策には非常に有効な方式でありながら 照明側LED数の違い(必要電流容量の違い)に合わせて、電源側の供給電流量を調節する作業が必要で、照明と電源を1対1で使用しなければならず、条件変更(照明のみを変更したい時など)の自由度がありませんでした。


MG-Waveシリーズでは、照明側に特許出願済のセンシング回路を設け電源側で信号を読み取り、照明個々のLED数量に合わせた定格電流をコントロールする事により、電源側の最大電流容量以内の照明であれば、定電圧方式同様どんな照明でも使用する事を可能にしました。


お問合せ

電話:045-913-5800

住所:〒225-0012 神奈川県横浜市青葉区あざみ野南1-3-3.

メール:inside.sales@moritex.com

製品情報
レンズ 照明 ライトガイド コスメ 機能性材料
アプリケーション
半導体 mini/Micro LED LIB FPD ライダー
ニュース
ニュース イベント 新製品お知らせ 生産終了お知らせ
ダウンロード
ダウンロードセンター ISO登録証
企業情報
会社概要 社長からのメッセージ 業務内容 沿革 会社方針 技術・ビジネス コンプライアンス方針 電子公告
お問合せ
ローカルサポート グローバルチーム
採用情報
会社紹介 企業理念 新卒募集要項

サイトポリシー | 個人情報保護方針 | プライバシーポリシー @ 2023 MORITEX Corporation